Ryan Kim
「に」と「で」の違い 「で」というのは場所を示す助詞です。「に」というは目標を示す助詞です。でも、「に」を使って場所を示すことも時々あります。例えば: 東京に住んでる。 公園にいる。 これ、箱の中に入りなさい。 「東京で住んでる」というのはずじゃないですか?東京は一つの場所なので「で」という助詞を使うはずじゃないのですか? 他の例えもそうなはずじゃないですか?
19. Jan. 2018 07:40
Antworten · 6
場所に対して使う助詞として 「に」には、①移動の目的地 ②存在する場所 の意味があります 「で」には、活動する場所 の意味があります つまり、こういうことです。 東京に住んでいる(存在する場所) 公園にいる(存在する場所) これを箱の中に入れなさい(存在する場所) 東京に行きます(移動の目的地) 東京で働いています(活動する場所) 「を」を場所に使うときもあります。 公園を歩きました 橋を渡りました この「を」は場所を通過するようなときに使います むずかしいと思いますが、がんばってください。
19. Januar 2018
かなり難しい内容で日本人でもきちんと理解し説明できる人はいない内容ですが、やはり気になりますよね。 はっきりいうと、どっちも利用できます。 厳密には細かな違いはありますがとても説明しづらく具体的かつ抽象的な説明が多くなるためむしろ知らないほうが良いと思います。 特に、勉強中の今は余計な混乱を招くと思うのでオススメしません。 とりあえず今は、どちらも使う事ができる。「に」を使う事もあれば「で」を使う場合もある。 意味も特に変わりはない。と覚えておけば問題ないと思います。 英語もas などは様々な用途がありますし、at the weekendとon the weekendなど同じ意味なのにUKとUSで違ったりする事もありますが、どちらでも問題なく通じます。 これらは、ちょっとしたニュアンスの違いはありますが、それも個人の感覚によるところが多いものです。 「で」は場所を指す助詞ですが、「大声"で"しゃべる」「ハンマー"で"なぐる」のように「場所」ではなく「手段」を指す場合にも使います。 このように助詞は文脈によっては、様々な意味を持つとても柔軟性のある物なのでいろいろな使い方をする物なんだと柔軟な考えでいたほうがいいと思います。
20. Januar 2018
「に」comes first to indicate 'place'. 「で」second. Because 「で」is by its origin 「にて(=に+て)」 The sound of にて(nite) got broken into で(de) 「にて」is only a derivative of 「に」 「に」is more important and basic word. we never say 東京で住んでいる but simply say 東京に住んでいる but we say 東京で暮らす, 東京で生きる, rarely say '東京に暮らす' 「に」is where you are. (the point) 「にて」is broader, it's where you do, the place you act in. (the field).
19. Januar 2018
難しい質問ですが で は他の使い方もします。 例えば、 船を漕いで行く その人形は機械で作られた それからこれは場所ですが…私は東京で生まれました。 で は少し強調するニュアンスが含まれます。 私はin, at が難しく感じるので、混乱するのは無理がないかもしれません。
19. Januar 2018
回答を参考にしてみてください
19. Januar 2018
Haben Sie noch keine Antworten gefunden?
Geben Sie Ihre Fragen ein und lassen Sie sich von Muttersprachlern helfen!