Eine Lehrkraft suchen
Gruppenunterricht
Community
Anmelden
Registrieren
In der App öffnen
阿森(Haru)
歪む ゆがむ ひずむ この二つの読み方はどう違いますか 歪む ゆがむ ひずむ この二つの読み方はどう違いますか? 説明にくい時、例文を教えてください~ ありがとうございます!
26. Sep. 2019 12:26
7
0
Antworten · 7
1
着眼点がいいですね! 調べましたので、参考にしてください。 読み方は3通り、いがむ、ひずむ、ゆがむです。いがむ=ゆがむ ひずむは主に音に使われるようです。
https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%AA%E3%82%80
27. September 2019
2
1
0
「ゆがむ」と「ひずむ」はほぼ同じ意味です。 ほぼ同じ意味だから、「歪」という一つの漢字が2つの違う言葉に当てられているのです。 ここで注意してほしいことがあります。 「歪」という字が先にあって、それに「ひずむ」「ゆがむ」という2つの読み方が当てられたのではありません。 「ひずむ」「ゆがむ」という日本語が先にあって、それに、「意味がだいたい一緒だから」という理由で「歪」という漢字が当てられたのです。 ちなみに「歪」には、もう一つ読み方があります。「いびつ」です。 「ゆがみ」「ひずみ」「いびつ」、いずれも「形がおかしくなる、正しくなくなる」ということで3つともだいたい同じ意味です。 日本語への漢字の当て方には大きく2パターンがあります。 ***パターン1:一つの日本語に複数の漢字(中国語) 例:とる - 取る、盗る、採る、捕る、獲る、執る、摂る、撮る 「とる」とは本来、「手を使って自分のものにする」の意味です。 これに複数の漢字を当てて、意味を細分化しました。 その他、 「あう - 合う、会う、遭う、逢う」 「こう - 乞う、請う」 「かえる - 変える、代える、換える、替える」 「かえる - 帰る、返る」 などあります。 ***パターン2:複数の日本語に一つの漢字(中国語) 例:「ゆがむ」「ひずむ」 - 「歪(ゆが)む」「歪(ひず)む」「歪(いびつ)」 ※ パターン1の方が一般的です。 「ゆがむ」と「ひずむ」はほぼ同じ意味です。いずれも自動詞です。 しかし 「ゆがめる」という他動詞が普通に使えるのに対し、 「ひずめる」とうい他動詞は、一応、存在しますが、普通はまず使いません。 ここから類推すると「ひずむ」の方が、「人為的でない。自然に生じること」という意味合いが強いと予測されます。 - 音が歪む(ひずむ) - 顔が歪む(ゆがむ) - 事実を歪める(ゆがめる) - 地殻に歪み(ひずみ)が溜まっている
27. September 2019
2
0
0
回答する欄を間違えました。
26. September 2019
0
0
Haben Sie noch keine Antworten gefunden?
Geben Sie Ihre Fragen ein und lassen Sie sich von Muttersprachlern helfen!
Jetzt fragen
阿森(Haru)
Sprachfähigkeiten
Chinesisch (Mandarin), Englisch, Japanisch
Lernsprache
Englisch, Japanisch
FOLGEN
Artikel, die Ihnen gefallen könnten
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
von
15 positive Bewertungen · 9 Kommentare
How to Give and Receive Constructive Feedback: Strategies for Success in the Workplace
von
65 positive Bewertungen · 21 Kommentare
10 American Car Idioms You Should Know
von
33 positive Bewertungen · 14 Kommentare
Weitere Artikel
italki-App herunterladen
Interagieren Sie mit Muttersprachlern aus der ganzen Welt.