Find a teacher
Group Class
Community
Log in
Sign up
Open in App
Mohammed Ali Melhem
この説明は正しいですか? 1.「透く」は自動詞です。「透き間が生じる・できる」、「物を通して見える」という意味がある。 例: 「歯(の間)が透いている」、「木の間を透いて光が漏れる」。 2.「透かす」は「透く」の他動詞です。 例: 「板を透して作った縁台」、「ここのところをもう少し透かしたほうがよい」、「ガラスを透して見る」。 3.「透ける」は自動詞です。「物を通して、その中や向こう側が見える」という意味がある。 例: 「この紙は透ける」、「肌が透けて見える」。 でも、「透く」と「透ける」はどう違いますか?それに、「透ける」は「透く」の可能動詞として使うことができますか?
Jan 27, 2020 3:03 PM
1
0
Answers · 1
1
https://www.youtube.com/watch?v=ojffcvkUluo
****1:教科書的回答 >この説明は正しいですか? 特にまちがいはないと思います。正しいです。 >でも、「透く」と「透ける」はどう違いますか? 「すける」の構造は「すけ(すく、の連用形)」」+「る(自発の助動詞)」です。 >それに、「透ける」は「透く」の可能動詞として使うことができますか? 使えません。可能動詞をつくれるのは、基本的に五段活用の動詞だけです。 「すける」は下一段活用です。 ****2:別の回答、 私は先ほどの「教科書的な回答」があまり好きではありません。なぜか? 自動詞:縮む、縮まる 他動詞:抜く、抜かす、 自動詞:抜ける、抜かる 他動詞:合わす、合わせる 自動詞:見る、見える、 他動詞:見せる、見させる、 他動詞:合う、合わさる 自動詞:まじる、まざる 他動詞:まぜる、まじえる 自動詞:ひらく、ひらける 日本語には、こういう「見た目も意味も似たような動詞」がたくさんある。すごく、めんどくさい。で、それに対して、自動詞・他動詞とか言っても区別にならない。自動詞・他動詞は西洋文法のモデルで便利だから私も使うが、こういうときはあんまり役に立たない。だって、日本語では、同じ自動詞、同じ他動詞の中に、似たような複数の言葉がある。その言葉の違いを説明するための抽象概念が必要。 その抽象概念とは「自発 vs 人為」だと思う。これは自動詞・他動詞とは似て非なるもの。日本語は、ある動作が「自然に自発的に無作為に生じたもの」なのか、それとも「人為的に作為的にけっこう無理矢理に生じせしめたもの」なのか、その区別をつけたがる傾向がある。 古語には一つの動詞で自動詞、他動詞を兼ねるものがけっこうある。「つぐ」「ぬく」「ちぢむ」など。しかしそれでは自発か人為かはっきりしない。そこで「ぬく」から「ぬける(自発)、ぬかす(人為)」が生まれ、「ちぢむ」から「ちぢまる(自発)、ちぢめる(人為)」が生まれる。しかし、それだけでは終わらない。「あう」が「あわせる(人為)」になると、「人為的に合わせた結果、自然にぴったりくっついた」という「あわさる」ということばが生まれる。こうして次々、似たような言葉がつくられる。「すく」が「すける(自発)、すかす(人為)」になるのも同じような話だと思う。 (おわり)
January 28, 2020
0
1
Still haven’t found your answers?
Write down your questions and let the native speakers help you!
Ask Now
Mohammed Ali Melhem
Language Skills
Arabic, English, German, Greek, Japanese
Learning Language
German, Greek, Japanese
Follow
Articles You May Also Like
How to Give and Receive Constructive Feedback: Strategies for Success in the Workplace
by
62 likes · 21 Comments
10 American Car Idioms You Should Know
by
32 likes · 14 Comments
Why English Learners Struggle with Listening (and What to Do Instead)
by
26 likes · 17 Comments
More articles
Download the italki App
Interact with native speakers around the world.