Encontrar un profesor
Clase en grupo
Comunidad
Iniciar sesión
Registrarse
Abrir en la app
琉璃苣
「とする、にする」、「となる、になる」の区別はなんですか? 「とする、にする」、「となる、になる」の区別はなんですか?
26 de nov. de 2011 15:11
1
0
Respuestas · 1
0
「とする、にする」 仮に例文 AをBにする があるとします。この場合、 「~する」の主体になるものが外からAに対して影響を与え、 Bにする、という意味になります。 「となる、になる」 仮に例文 AがBになる があるとします。 これは、Aに対して外から影響があったのか、それとも自分で変化したのか、 どちらの情報もなく、ただ変化した、という意味だけで使われます。 つまり、 動作主の影響を与えた結果変化するのが 「とする、にする」 客観的に変化する様子だけを表現するのが 「となる、になる」 だと思います。
26 de noviembre de 2011
0
0
¿No has encontrado las respuestas?
¡Escribe tus preguntas y deja que los hablantes nativos te ayuden!
Pregunta ya
琉璃苣
Competencias lingüísticas
Chino (mandarín), Japonés
Idioma de aprendizaje
Japonés
SEGUIR
Artículos que podrían gustarte
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
por
1 votos positivos · 0 Comentarios
How to Give and Receive Constructive Feedback: Strategies for Success in the Workplace
por
63 votos positivos · 21 Comentarios
10 American Car Idioms You Should Know
por
33 votos positivos · 14 Comentarios
Más artículos
Descarga la aplicación de italki
Interactúa con hablantes nativos de todo el mundo.