Katie
「羽」と「翼」の中でどちらがよろしいですか? 「羽」の意味は最も英語で「Feathers」と訳しますが、時々辞書で「Wings」の訳も書いてあります。 比較すると「翼」はいつも大体に「Wings」と訳しますでしょうか。でもまだ迷っています!(笑) この二つの言葉の正しい使い方は?
28 de dic. de 2018 1:35
Respuestas · 5
4
【羽】は、「鳥は羽を持っている」「羽を持つ虫がいる」つまり、鳥と虫の両方使えます。 【翼】は、「鳥は翼を持っている」しか使えません。虫には使いません。
28 de diciembre de 2018
1
以下、「羽と翼」ではなく、 「はね、と、つばさ」の違いについて説明します。 なぜかというと、「羽」だけだと、「はね」「は」「う」のどれを指しているか分からないからです(「はね」「は」「う」はそれぞれ、微妙に意味(coverage)がちがいます) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *** 結論:【迷ったときは、「はね」を使いましょう】 ( because "はね“ has wider coverage and includes the meaning of つばさ - はね:feather, down, wing (of birds and insects), blade - つばさ: wing (of birds only) ※ 「風車の羽根 The blades of the windmill」「羽根車(impeller)」という言い方があります。 「風車のつばさ」「つばさ車」とは言いません。  つまり、「つばさ」は常に、「飛行のための器官(生体の一部)」 ですが、「はね」は、形が羽根っぽければそれでよく、「飛行器官」である必要はありません。また、生体でなく、物でも使えます。 ※ はね、はdown(羽毛) も意味します。    「羽(はね)布団 ( = 羽毛布団 down quilt, duvet)」 ※ 日本語での「はね、と、つばさ」の意味の区分けは、featherとwingの違いほど明確でありません。けっこう曖昧です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *** 「はね」 「はね」は本来はwingの意味です。 その後、featherの意味も持つようになりました(※)。 おそらく a feather = a part of a wing という発想だと思います。 (※ Feather, down が先で、wingが後という説もあります)。 「鶏の羽根が落ちている」 (feather) 「天使の羽根」(feather?, wing? it depends on context) 「虫の羽根」 (wing) ※ 「赤い羽根」 (feather) 「鷹の羽根」 (feather?, wing? it depends on context) ※ 「虫の羽根」は間違い、正しくは、「羽」または「翅」と書くべき、という意見があります。 私は「そんなに厳密に考えなくていいでしょ。結局、おなじ『はね』なんだし」と思っています。 ※ はねは、昔からある日本語です。 「は(羽)」+「ね(根)」で、本来は、「つばさの根もと」を指します。 なので「羽根」と書きます。 しかし、その後、「羽」でも「はね」と読むようになりました。 (めんどくさくなったのだと思います)。 *** 「つばさ」 「つばさ」も昔からある日本語です。 wing of birds の意味です。 「つばさ」がfeather を意味することはありません。 ※「はね」はfeatherの意味で使うことのほうが多いようです。 Goolge Image Searchで「羽根」で検索すればわかります。 https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi ***「は」 「は」という日本語もあります。漢字(中国語)では「羽」と書きます。 例: 「虫のはおと(羽音)」 the sound of insect wings. 「はばたく(羽ばたく)」: move wings actively and fly (birds) ***「羽」 なお「羽(ウ)」という漢字(中国語)ですが、これは本来、wingの意味です。「羽」の字の形を見てください。 これはtwo wings を表したものです(象形文字)。 http://inkanseikatu.blog.jp/archives/1023179956.html
28 de diciembre de 2018
¿No has encontrado las respuestas?
¡Escribe tus preguntas y deja que los hablantes nativos te ayuden!