Trouver un professeur
Cours en groupe
Communauté
Se connecter
S'inscrire
Ouvrir dans l'app
琉璃苣
「とする、にする」、「となる、になる」の区別はなんですか? 「とする、にする」、「となる、になる」の区別はなんですか?
26 nov. 2011 15:11
1
0
Réponses · 1
0
「とする、にする」 仮に例文 AをBにする があるとします。この場合、 「~する」の主体になるものが外からAに対して影響を与え、 Bにする、という意味になります。 「となる、になる」 仮に例文 AがBになる があるとします。 これは、Aに対して外から影響があったのか、それとも自分で変化したのか、 どちらの情報もなく、ただ変化した、という意味だけで使われます。 つまり、 動作主の影響を与えた結果変化するのが 「とする、にする」 客観的に変化する様子だけを表現するのが 「となる、になる」 だと思います。
26 novembre 2011
0
0
Vous n'avez pas encore trouvé vos réponses ?
Écrivez vos questions et profitez de l'aide des locuteurs natifs !
Demander
琉璃苣
Compétences linguistiques
Chinois (mandarin), Japonais
Langue étudiée
Japonais
S'ABONNER
Articles qui pourraient te plaire
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
par
1 j'aime · 0 Commentaires
How to Give and Receive Constructive Feedback: Strategies for Success in the Workplace
par
63 j'aime · 21 Commentaires
10 American Car Idioms You Should Know
par
33 j'aime · 14 Commentaires
Plus d'articles
Télécharger l'application italki
Rejoins des locuteurs natifs du monde entier.