huiyuan
感謝の言葉についての問題。 「ありがとうございます」と「ありがとうございました」、どんな違いがありますか。どんな場合でどっちを使ったほうがいいですか。感謝を表しようのとき、「お疲れ様でした」を使うのも聞いたことがあります。三つの言葉の使い方を知りたいです。教えてもらえませんか。 以上に何の間違ったことがあれば、訂正させていただけませんか。
21 nov. 2012 11:23
Réponses · 4
1
「ありがとうございます」と「ありがとうございました」は、日常使う分には、ほとんど区別がないように思います。 ただ、しいて言うなら、「ありがとうございました」の場合、何か感謝をする相手の行動(活動・状態)が完了してから言う言葉のように思います。 ただ、厳密にこの、ありがとうございます・ありがとうございました、をきちんと使い分けている人は、それほどいないと思います。 対して、「お疲れ様でした」は、相手が仕事や課題などを完了したときや、自分が仕事場から誰かよりも先に帰る時に、あいさつとして通常言っています。 なので、「お疲れ様でした」は、どちらかと言うと、感謝の言葉ではなく、相手を労うための言葉だと思います。
21 novembre 2012
「ありがとうございます」「ありがとうございました(past)」 このふたつの言葉は、お礼を言いたいことがいつあったか、によって使い分けます。 感謝の量に差(ちがい)はありません。 お礼を言いたいことが過去に起こった出来事であれば、「ありがとうございました」を使ってください。 「お疲れさまでした」「ご苦労さまでした」 このふたつの言葉は、お礼ではなく相手をねぎらう言葉で、 言うことのできる相手が違います。 「お疲れさまでした」は年上の人や、立ち場が同じか自分よりも上の人に使います 「ご苦労さまでした」は年下の人や、立ち場が自分よりも下の人に使います
22 novembre 2012
こんにちは!では、まず訂正します。 「ありがとうございます」と「ありがとうございました」(には)、どんな違いがありますか。どんな場合でどっちを使った(使う)ほうがいいですか。感謝を表そうとするとき、「お疲れ様でした」を使うという話も聞いたことがあります。三つの言葉の使い方を知りたいです。教えていただけませんか。(また、)以上(の文章)で何か間違っているところがあれば、訂正していただけませんか。 ☆「ありがとうございます(以下、ます)」と「ありがとうございました(以下、ました)」☆ 私は、使い分けをする場合が有ると思います。特に、飲食店やホテルなどでは使い分けされている所が多いと思います。 以前ド〇ールという全国チェーンのカフェでアルバイトをしていた時、「ました」はダメで、必ず「ます」でした。理由を聞けば良かったのですが、残念ながら聞かなかったんですよ(;´д`)でも、私が思うに、その理由は「<いつも/毎度>ありがとうございます。」という意図だからだと思います。<いつも>は、「ました」とは一緒に使えません。お店…特にカフェは常連さんが多いので、「いつもありがとうございます、またのご来店をお待ちしております(また来てください)。」という感謝の表現が適当です。 「ありがとうございます」---感謝することが起こって、その後すぐに礼を述べる場合に使う。 例 A: お誕生日おめでとうございます!   B:ありがとうございます。 「ありがとうございました」---kojikaraさんのおっしゃる通りだと思います。 例 3日前にBが誕生日プレゼントをAからもらい、今日偶然Aと会うとする。   B:先日はありがとうございました。プレゼント、とても気に入りました。 ☆お疲れ様です/でした☆ Kojikaraさんがおっしゃる通りだと思います。 私は、仕事が終って職場を去るときや、スポーツなどの練習が終って帰るときに、「お疲れ様です/でした」と言いますね。
22 novembre 2012
Vous n'avez pas encore trouvé vos réponses ?
Écrivez vos questions et profitez de l'aide des locuteurs natifs !