この「引かれる」は、「気持ちが引かれる」の「気持ちが」が省略されたものです。
気持ちが引かれるということは、その人から気持ちが遠ざかるということで、冷たい目で見られるというニュアンスが強いと思います。
「引かれる」≒ be put off / be creeped out (in this case)
この場合の「引く」の意味が辞書にこうありました。
1.不快な気持ちを抱くこと
2.がっかりして興味が失われるさま
3.相手の言動などに極めて強い失望や不快感を抱くこと
※「引く」というのは、必ずしも「その人と関係を持ちたくない」「距離を取る」という意味ではありません。例えば、言った事に対して友達が、「引くわー」「引くよ」「引いたわ」「引いたよ」「引いた」などと返したとしても、友達が絶好を宣言したとか、距離を置くと宣言したという意味ではありません。あくまで言った事に対して、「びっくりした/常識的でない行動だ/異常な意見だ/やりすぎだ/おかしい」などと批判しているという事です。「距離を置く」と覚えてしまうと、軽い感じで相手が言ったときに、絶好されたと勘違いしてしまい、大変危険です。せっかくの友人関係が壊れてしまいます。
また、初対面の人が「引いた」と言ったとしても、必ずしも「あなたと付き合いたくない」と言っているという意味ではありません。通常の出版物、映画やアニメやドラマやライトノベルの中などでは、「引く」は辞書通りの意味で使われています。「引く」自体に決別する意味はありません。
私は実際には「引く」を相手に使った人には、会ったことがありません。実際の会話の中では、「引く」は他人を批判するというよりも、事件や出来事を批判するときに主に使うような気がします。
この「浮いて / 浮く」は、集団の中で悪い意味で目立ってしまい、誰とも気が合わないとみんなから判断され、馴染めずに孤立しているというような意味です。
「浮く」≒ be out of place / be treated as an outcast (in this case)
この場合の「浮く」」の意味が辞書にこうありました。
1. ある集団の中で仲間との接触が薄くなる。遊離する。「仲間から浮いた存在」