Trouvez des professeurs en Anglais
刘凡莉
ーする・-じるの 区別と変化
供するは”供+する”ですか、辞書の記しは 自サ変、他サ変 。どういう意味ですか?
ーするの動詞はたくさんあります、たとえば、発する・熱する・・・・
以上の動詞の変化は”する”の変化と同じですか?
ーじる と -する の 対応動詞の場合は 意味はどこに違いますか?”-じる”の変化は 信じる と 同じ変化ですか?
以上、教えてください、どうもありがとう。
3 sept. 2010 10:38
Réponses · 4
>ーじる と -する の 対応動詞の場合は 意味はどこに違いますか?
-じる と -ずる の どちらでも使える動詞はたくさんあります。
感じる-感ずる、 信じる-信ずる、 通じる-通ずる、 生じる-生ずる など。
これらの場合、意味の違いはほとんどありませんが、「-ずる」のほうが少し古い言い方のようです。私くらいの年齢だと、どちらでも違和感はありませんが、若い人は、もしかしたら「-ずる」という言い方には抵抗があるかも知れません。
3 septembre 2010
「自サ変、他サ変」は「自動詞・サ行変格活用、他動詞・サ行変格活用」のことです。
自動詞/他動詞の区別は分かりますか?詳しい説明は省きますが、もし分からなければまた質問してください。
この場合は、自動詞としても他動詞としても使えるということです。
自動詞としての使い方:放送に供する、実用に供する、研究の用に供する
他動詞としての使い方:茶菓子を供する、墓前に花を供する
「サ行変格活用」は日本語文法の用語で、簡単に言えば「’する’と同じ変化です」という意味です。発する・熱するなど「~する」がつく言葉は基本的に同じです。ただし、「さする」「すする」「こする」「かする」「擦る・刷る(する)」のように、偶然「する」がついているけど活用はregularというものもいくつかあります。
(例)
発する・発しない・発します・発して (irregular)
こする・こすらない・こすります・こすって (regular I)
>ーじる と -する の 対応動詞の場合は 意味はどこに違いますか?
どうして「信じる」は「信する」ではなく「信じる」なのか?ということでしょうか?これは私の推測ですが、意味の違いではなくて、発音上の問題だと思います。「する・じる」の前が「う」「ん」だと「~じる」になる確率が高いです。
「~じる」がつく言葉は「感じる」「通じる」などがあり、「信じる」と同じ変化をします。ただし、これもやはり「いじる」「かじる」のように偶然「じる」がついているけど活用は違うものがあります。
(例)
信じる・信じない・信じます・信じて (regular II)
かじる・かじらない・かじります・かじって (regular I)
3 septembre 2010
Vous n'avez pas encore trouvé vos réponses ?
Écrivez vos questions et profitez de l'aide des locuteurs natifs !
刘凡莉
Compétences linguistiques
Chinois (mandarin), Anglais, Japonais
Langue étudiée
Anglais, Japonais
Articles qui pourraient te plaire

How to Read and Understand a Business Contract in English
3 j'aime · 0 Commentaires

6 Ways italki Can Help You Succeed in Your School Language Classes
8 j'aime · 6 Commentaires

The Power of Storytelling in Business Communication
46 j'aime · 13 Commentaires
Plus d'articles