DiePain
私の国の有名な人(プーシキンについて) 今日はプーシキンというロシアの作家・詩人をご紹介したいと思います。プーシキンはロシアで一番有名な詩人とされています。 彼が書いた作品には偉大なものがもろもろありますが、私にとって「素晴らしい覚えている一瞬」という詩はもっとも美しいばかりでなく、最近日本語に翻訳したいと思ったものの一つとなった作品です。以下に最初の四行連をちょっと訳してみました。 「素晴らしい覚えている一瞬は あなたが目の前で現れたものだ。 巡っていく幻想のように 本気の美しさの天才のようだ。」 ほかにも、「エヴゲーニイ・オネーギン」や「スペードの女王」や「大尉の娘」などの作品もとても人気があり、興味深く、何人かの作家に影響を与えてさえいます。プーシキンは1837年1月27日に決闘で敗れたのですが、現在でもロシアの偉大な古典の詩人とされ、ロシア人の学生はみんな彼の詩を暗唱します。 添削、お願いいたします。
2012년 4월 20일 오후 3:50
교정 · 26

私の国の有名な人(プーシキンについて)

今日はプーシキンというロシアの作家・詩人をご紹介したいと思います。プーシキンはロシアで一番有名な詩人とされて(または、”言われて”)います。
彼が書いた作品には偉大なものがもろもろ色々(※1参照)ありますが、私にとって「素晴らしい覚えている一瞬」という詩はもっとも美しいばかりだけでなく(「もっとも美しいのみならず」、というちょっと難しい言い方もできます)、最近日本語に翻訳したいと思ったものの一つとなった作品です。以下に最初の四行をちょっと訳してみました。
「素晴らしい覚えている一瞬は
あなたが目の前で現れたものだ。
巡っていく幻想のように
本気の美しさの天才のようだ。」
ほかにも、「エヴゲーニイ・オネーギン」や「スペードの女王」や「大尉の娘」などの作品もとても人気があり、興味深く、何人かの作家に影響を与えてさえいます。プーシキンは1837年1月27日に決闘で敗れたのですが、現在でもロシアの偉大な古典の詩人とされ、ロシア人の学生はみんな彼の詩を暗唱します。

添削、お願いいたします。

 

※1 諸々(もろもろ)は、「諸々」というかたちで使います。従って、「諸々」を使いたいのなら、「彼が書いた作品には諸々の偉大なものがありますが」となります。

プーシキンの詩をロシア語で読んだことがないので断言できませんが、「素晴らしい覚えている一瞬」は不自然な日本語のように思います。「覚えている素晴らしい一瞬」のほうが自然です。文学っぽくするなら、私なら「記憶する素晴らしき瞬き」とでも訳したいところですが、原文を読まないとダメですね^^

2012년 4월 20일
コメント、ありがとうございます。 日本語訳を原著と比べるのは面白そうですね。何か役に立つことも出てくるし、自分は訳したらどんな言葉や表現にするかと考えることもできるし。勉強するのにとてもいいことだと思います。
2012년 4월 21일
私ははじめオペラで聞きました。 ちなみにオペラでの日本語題は 憶い出すあの美しい時(私はあの素晴らしい瞬間を覚えている) ですよー。 日本語訳の本はかなりむかしに出ており 翻訳は日本語では古典表現になっておりますが 現代にない美しい表現はプーシキンの世界観をうまく表現していると 思いますよ。 機会がありましたら日本語で読まれてみると面白いかもしれません。 私の所感はドストエフスキーやトルストイと比べると 実直で読みやすく現代的だという印象です。
2012년 4월 21일
はーい^^ 読んでください^^
2012년 4월 21일
プーシキン、初めて知りました。探して読んでみますね!
2012년 4월 21일
더 보기
더 빨리 진행하고 싶나요?
이 학습 커뮤니티에 참여하고 무료로 연습해보세요!