【リスニング練習について】
皆さん、本当に本当にお久しぶりだ!
3月に、香港でコロナ感染した人が急に増えていたから、私にも感染したっだ。
だから勉強することもちょっと止まちゃった。(言い訳だった🤣)今元気になったさえ、本当に怠けてなってしまった。
今から、また徐々に文章を作ってみて日本語を練習しよう。
今回は「リスニング練習」について話したいと思う。練習方法を紹介する。
一つ目は、ポッドキャストを聞く。たいてい初心者にとって、ポッドキャストを聞いたら分かんないことが多い。けれども、あるポッドキャストはスクリプトと重要な語彙の解説も付いて、まじで便利だ。例えば、あかね先生のポッドキャスト、yuyuのポッドキャスト、リサのポッドキャストも以前の文章で紹介した。
二つ目は、ユーチューブで日本人の人気なチャンネルを聞いてみる。例えばHIKAKIN TVは一位の人気なチャンネルみたいな感じだ。そのビデオの中で、普通に字幕を付いて、だから初心者に対しても分かりやすい。TED TALK のビデオもそういう働きだ。
最後は、アニメ、映画、テレビ番組を見たら日本語字幕に変わる。他には、知らない語彙がノートをして、見た後で調べて、そうやったら、聞き取れる言葉がきっと増えていく。
実は、ある実験は三つの方法が使って、実験者に外国語のビデオを見せた:一、母国語の字幕を付いた;ニ、字幕を全く付かなかった;三、その語の字幕を付いた。その人の聞き取れた言葉をテストした。その結果は:母国語の字幕ついたの人は0%の言葉を習得し、字幕ついなかった人は7%を習得しながら、日本語の字幕ついた方が17% の言葉を習得した。
なので、字幕、スクリプトがついたビデオを見て、自然にだんだん日本語を聞き取れるになってこく。
皆さん是非やってみるよ!
😀