Zoek een leerkracht
Groepsklas
Community
Aanmelden
Inschrijven
Open in de App
DiePain
「~際に」と「~際して」は違う表現ですよね。どこが違うかどなたか、教えていただけないでしょうか。お願いいたます。
12 mrt. 2012 20:47
5
3
Antwoorden · 5
3
私は日本語の教師ではないので 文法的な回答はできませんが、 日本人の感覚で書いてみますね。参考になればいいのですが。。。 Aの際に(は) Bに際して 詳細にいうときりがないのですが、大まかには Aは、一つの「時点」をあらわす言葉となります。 多くは、「のときに」という言葉に置き換えることができます。 Bは、一つの「事柄」となる言葉を使います。 もちろんAと同じ言葉を使うときもありますが、 「Bに際して」といえば、「そのとき」という意味ではなく 「B」という全般(物事の全過程)について、それに付随するいろいろなこと(たとえば、注意事項、必要な書類、日程等)を相手に伝えようとしています。 -------------以下 例文-------- ★Aの際に(は) = Aのときに 電車を降りの際、足元に注意して下さい。 この絵は、社長が中国を訪問した際に北京で買ったものです。 受験の際に、写真が必要です。 職業選択の際に先生が相談に乗ってくれた。 先日帰省した際に、うっかり車内に旅行カバンを置き忘れてしまった。 クーポンご利用のお客様は、受付の際にお渡しください。 入院の際には、いろいろお世話になりました。 貴国訪問の際にはお世話になりました。 ★Bに際して = Bにあたって 「受講に際して」 ご契約に際しての注意事項 年頭に際しての抱負 レンタカーご利用に際して
13 maart 2012
2
3
1
「類語例解辞典」より 「〜に際し(て)」 動作や作用の行われる時(機会)・状況(場合)を示す。しかし場所は示さないので、格助詞「で」では言い換えられない。 時間的な幅のある語句を受けるより、瞬間的な変化や動作の始点・終点を示す語句を受けやすい。 「〜(の)際に」 特別の時・機会・場合を示し、場所は示さない。 用言(活用のある自立語)を受ける場合、「〜に際し(て)」は現在形しか受けないが、「〜(の)際に」は過去形(完了形)をも受けることができる。 [[結論]] (1)示すものは「時・機会・状況・場合」で、ともに同じ。 (2)用言を受けるときは、以下のようになる。 {現在形}+「〜に際し(て)」 {現在形・過去形(完了形)}+「〜(の)際に」
13 maart 2012
1
1
Heb je je antwoorden nog steeds niet gevonden?
Schrijf je vragen op en laat de moedertaalsprekers je helpen!
Vraag nu
DiePain
Taalvaardigheden
Engels, Japans, Russisch
Taal die wordt geleerd
Engels, Japans
VOLG
Artikelen die je misschien ook leuk vindt
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
van
8 likes · 1 Opmerkingen
How to Give and Receive Constructive Feedback: Strategies for Success in the Workplace
van
63 likes · 21 Opmerkingen
10 American Car Idioms You Should Know
van
33 likes · 14 Opmerkingen
Meer artikelen
De italki-app downloaden
Communiceer met moedertaalsprekers van over de hele wereld.