Znajdź nauczyciela
Zajęcia grupowe
Społeczność
Zaloguj
Załóż konto
Otwórz w aplikacji
Rafael
「混」と「交」はどう違いますか。それに、「混ざる」と「混じる」、「混ぜる」と「交える」はどう違いますか。 1。インターネットで調べて、「混」は区別ができないことで、「交」は区別できることです。しかし、「交ぜる・交じる・交ざる」の例文はあまり見つけませんでしたので、こういう書き方は使われますか。 2。インターネットで、「混じる」と「混ざる」は基本的に同じ意味です。あるページで「混じる」は「そういう状態にあること」で、「混ざる」は「そういう状態になること」だと書いてある一方、別ので「混じる」は「取り出せない状態」で、「混ざる」は「違いがすぐに分かる状態」だと書いてあります。前者はちょっと分かりませんが、「混じる」は描写だけで、「混ざる」は行為ということですか。そして、後者は「混」と「交」の違いと似ているじゃないでしょうか。そして、「油は水と混ざらない」っていう意味は「取り出せない・分けられないことにならない」でしょうかね。だから「油は水と混じらない」と書いた方が良いんじゃないでしょうか。 3。「交える」は「混ぜる」と同じですが、後で分けることだそうですが、そうなら、どして「交える」の代わりに「交ぜる」を使いませんか。そして、「私情を交える」の例文、分けることはどうできますか。この場合では別の意味がありますか。 迷惑をかけて、どうもすみません!
6 paź 2018 06:40
10
0
Odpowiedzi · 10
1
砂糖と砂糖は、まぜられないです。同じものだから。 砂糖と塩なら、まぜられますよ。でも、いったん、まぜたら、もう区別つかないですけどね。どっちも白いし。 **** 中間結論 -「混ぜる・混じる」が他動詞・自動詞のペア - 「混ざる」はおそらく誤り発音(の慣用化) (↑ 上記は意見変更。コメント欄を参照) - 「交える・交わる」は、「まぜる」の関連語(同根)だが、とりあえず別の単語と考えた方が良い。 ※混ぜると交えるに意味が重なるところはほぼない。 ※ 例:急ぐ(いそぐ)と忙しい(いそがしい)は、明らかに同根だが、とりあえず別の単語と考える方が便利。 ーーーーーーーー 以下、「私情と推測」を交えて書きます。 *** 日本語と中国語は別に考えよう。 まぜる、まじる、まざるは日本語です。 でも「混」「交」は究極のところ、中国語です。 >インターネットで調べて、「混」は区別ができないことで、「交」は区別できることです。 と質問文にあります。しかし、上記のような話は、たいてい当てになりません(often wrong )。 「混」「交」は知りませんが「まじる」について言えば、「性質の違うものを加える」ことです。 (同じものは混ぜられない)。 *** 「まざる」はたぶん適当発音語。 >あるページで「混じる」は「そういう状態にあること」で、「混ざる」は >「そういう状態になること」だと書いてある一方、別ので「混じる」は >「取り出せない状態」で、「混ざる」は「違いがすぐに分かる状態」だと書いてあります。 こういう話も当てになりません(often wrong)。あるいは、正しいのか正しくないのか判別できません。だって文法的根拠が書いていないから。だったら、そんなの、どうにでも言えますよね。impossible to tell right or wrong, because it is groundless。 というわけで、色々な人がドヤ顔で適当なことを言い、その意見は検証不可能な形で相互矛盾しているので、Raphaelさんはそれを読んで悩むことになる、と。 以下、私なりに文法的根拠に基づいて記します。 まじる = 「まじ(まずの連用形)+いる(入る)」だと予測します。 「まざる」は、他の自動詞・他動詞ペアから類推された、誤り発音だと予測しています。 (他動詞・自動詞) 上げる・上がる 下げる・下がる 分ける・分かる 掛ける・掛かる 助ける・助かる と、こうなると次は、 混ぜる・混ざる と、つい言いたくなるんですよね。 でも「混ざる」じゃなくて「混じる」なんですけどね。 というわけで「まざる」=「まじる」です。 どっちが正しい言葉かというと、「まじる」の方かな。 *** 交 vs 混 交は、まず「一対一」のイメージかなと。 「交際」とか、「一戦、交える」とか。 あと、「向き合って、たがいちがいになる」イメージですかね。 「交差」「交流」「交通」とか。 *** ちょっと余談ですけど。 「とる」に対して 「取る」の他に (写真を)撮る (草花を)採る (栄養を)摂る (虫を)捕る (お金を)盗る (賞金を)獲る (指揮を)執る (※ 発音は全部、「とる」) など「色々、書き方があるので、正しく使い分けましょう」とかよく言うんですけど、なんか、めんどくさいな~、と。 いいんですよ、分からなかったら、ひらがなで「とる」って書いておけば。 あと、どうせ会話では関係ないですからね。発音はぜんぶ「とる」だし、pitch accent も同じですから。 そういう漢字(=中国語)のマニアックな知識よりも重要なことがあります。 それは、「とる」の「と(TO)」は「手(TE)」から来ているということ、どんな漢字を当てようと、すべては「手を使って自分のものにすること」という点では共通していること、です。 そこが分かると、「いそぎ、と、とりいそぎ」とか「たてる、と、とりたてる」「つける、と、とりつける」という言葉の意味の違いも分かってきます。 ****「交ぜる」? はじめて聞きました。 >「交える」は「混ぜる」と同じですが、後で分けることだそうですが、 >そうなら、どして「交える」の代わりに「交ぜる」を使いませんか。 わたしはRaphaelさんの質問を読むまで、まぜるが「交ぜる」と書けることを知りませんでした。へ~、そうなんだ、知らんかった-、という。 でも、「交ぜる」という字はこれからも使いません。書くなら「混ぜる」か、「まぜる」か、どちらかで十分。それで困ることもないと思います。 漢字の書き分けはマニアックですからね。「ほどほど」にしておかないと。
6 października 2018
3
1
1
>「交える」は「混ぜる」と同じですが、後で分けることだそうですが、そうなら、どして「交える」の代わりに「交ぜる」を使いませんか。そして、「私情を交える」の例文、分けることはどうできますか。この場合では別の意味がありますか。 交えるは、やり取りすること。(意見を交える、一戦を交える、など) または、中に一緒に入れること。(先生も交えて話し合う、子どもを交えて遊ぶ、など) 交差させること。(膝を交える、など) 交ぜるは、一緒にしても後から区別が可能なもの。(男と女、猫と犬など) いかがでしょうか。 yuki
6 października 2018
1
1
0
To put it simply 混ぜる is a transitive verb and 混じる/混ざる is an intransitive verb. A transitive verb requires an object of the verb but an intransitive doesn't.
7 października 2018
1
0
0
>インターネットで、「混じる」と「混ざる」は基本的に同じ意味です。あるページで「混じる」は「そういう状態にあること」で、「混ざる」は「そういう状態になること」だと書いてある一方、別ので「混じる」は「取り出せない状態」で、「混ざる」は「違いがすぐに分かる状態」だと書いてあります。前者はちょっと分かりませんが、「混じる」は描写だけで、「混ざる」は行為ということですか。そして、後者は「混」と「交」の違いと似ているじゃないでしょうか。そして、「油は水と混ざらない」っていう意味は「取り出せない・分けられないことにならない」でしょうかね。だから「油は水と混じらない」と書いた方が良いんじゃないでしょうか。 「混ざる」と「混じる」は確かによく似た使い方をしますね。 「混ざる」はそういう状態に【なる】ことを表すのに対し、 「混じる」の方は「混じった/混じっている」などの形でそういう状態に【ある】ことを表します。 「白髪混じりの頭」とは言っても、「白髪混ざりの頭」とは言いません。 この場合は状態性(そういう状態にあること)を表すからです。 逆に「油は水と混ざらない」と【そういう状態にならない】ことを示しますが、「油は水と混じらない」というふうに、【そういう状態にない】わけではないのです。他の例でたとえると、「この水には砂糖が混じっている」と使うのが一般的ですね。 yuki
6 października 2018
0
0
0
>インターネットで調べて、「混」は区別ができないことで、「交」は区別できることです。しかし、「交ぜる・交じる・交ざる」の例文はあまり見つけませんでしたので、こういう書き方は使われますか。 「交ぜる」「交じる」「交ざる」を使った例文は、こんな感じです。「休み時間に友達に交じってドッジボールをしました。」とか「私もなかまに交ざらせて。(なかまに入れて)」「彼もあなたのグループに交ぜてあげてはどうでしょうか。」
6 października 2018
0
0
Nadal nie znalazłeś/łaś odpowiedzi?
Napisz swoje pytania i pozwól, aby rodzimi użytkownicy języka ci pomogli!
Zapytaj teraz
Rafael
Znajomość języków
chiński (mandaryński), angielski, francuski, niemiecki, hebrajski, włoski, japoński, łacina, hiszpański
Język do nauczenia się
chiński (mandaryński), japoński, łacina
ŚLEDŹ
Artykuły, które również mogą ci się spodobać
How to Give and Receive Constructive Feedback: Strategies for Success in the Workplace
autor
63 głosy poparcia · 21 Komentarze
10 American Car Idioms You Should Know
autor
33 głosy poparcia · 14 Komentarze
Why English Learners Struggle with Listening (and What to Do Instead)
autor
26 głosy poparcia · 17 Komentarze
Więcej artykułów
Pobierz aplikację italki
Nawiązuj kontakty z rodzimymi użytkownikami języka z całego świata.