「掛ける」は、日本語におけるget, take, make のような基本語です。
おそらく、getやmakeにも20~30意味があると思います。
これはもちろん、getやmakeが「抽象的だから」ではなく、「得る」「作る」という原義から、別の意味が大量に派生したから、というのが理由ですよね。(例:I got itは、「それを得た」ではなく「分かった」の意味)。「かける」も同じです。
なお、「かける」のもとの具体的な意味は、「高いところにぶら下げる」で、英語ではhangが近いと思います。「かける」の20~35の他の定義もすべて、この原義から派生したものです。
※ 個人的意見ですが、「(私もあなたも)日本人なら全員、『かける』という言葉を使いこなせる」と思います。それは「英語国民なら全員、get, hang, makeが使いこなせる」というのと同じです。