その言葉の意味については、みなさんの書かれたとおりです。日本語を話せる外国人はまだまだとても少ないですから、とりあえずの挨拶として褒めているのです。「ありがとう、でもまだまだです。」と返事してあげれば完璧でしょう。
でも、arekkusuさんの気持ち、ちょっと分かりますよ。私はアメリカの北カリフォルニアに住んでいますが、ここの住民はアジア系が3割を越えています。その中には、留学生もいれば、会社で働いている人もいるし、アメリカ生まれの2世3世、あるいは子供の時に両親と移民してきた1.5世もいます。ですから、外見だけではその人が英語ネイティブなのかそうではないのかという区別はつきません。また、ネイティブでなくても日常的に英語を使って仕事をしている人は星の数ほどいます。
こんな状況で、初対面の人に"Your English is good!" なんて言われた日には「あーやっぱり私の英語はまだまだなんだな」と思ってしまいます。私が英語勉強中なのは本当ですからまあいいんですけど、もしプロフェッショナルとして英語でビジネスをしている人に対してそんな評価をしたら、それははっきり言って失礼です。「英語が上手ですね」=「あなたの英語はネイティブレベルじゃないですね」ってことですから。英語であれ日本語であれ、できるのが当たり前な相手にはそういう態度で接するのが、相手を尊重するということじゃないかなぁと思います。
それに、言葉って、最初のうちは色んなことが言えるようになって嬉しいですけど、上達すればするほど、「本当はこう言いたいのにうまく言えない」「ネイティブの会話についていけない」など難しさが表面化してきて、悩んだりしませんか?そんなときに”Your English is good!” とあっさり言われてしまうと、悩みを否定されたみたいな感じがするんですよね。
だからといって"Your English is terrible." なんて言われたらもっと悲しいですけど。
長くなってしまいましたが、私は自分にそういう気持ちがあるので、外国人に対しても「日本語が上手ですね」はなるべく使わないようにしています。学生に対しては、「発音がいい」とか「作文が上手」とか「発想がユニーク」とか、いい点を具体的に褒めます。学生じゃない、おしゃべりの相手だったら、おしゃべりついでに「どこで勉強したんですか?」とか言います。でも、本当に感心したら「上手ですね~」とつい言ってしまうときもあります。理想的には、たとえ相手の日本語が完璧じゃなくても、それを感じさせずに自然におしゃべりできればいいんですが、なかなかうまくいかないことが多いです。
25 listopada 2010
0
3
3
ふふふ・・・同じですよ~:))逆に、私は初対面のカナダ人から"Your English is good!" と何回言われたことでしょう。(私はこれを「(Megumiは英語がお上手だね、という意味だと受けとめていましたが、違う意味があるのでしょうか?本当に英語が上手だったら"good"ではなく、"Your English is excellent" とか"awesome"という言い方をするのかな?)
もちろん、私の英語力はgood だと今でも全然思っていません。なので皆さんお世辞を言ってくれているのかな?と思う事もあります。ただ、私は例え文法がまちがっていても、単語を知らなくても、なんとか言葉をつなげて出来るだけ長く自分の気持ちを表現しようと心がけています。そして"good"(上手)の意味はそういう意味で相手がほめてくれているのかもな、と思います。必死(言いかえれば、なりふりかまわず)な態度や伝えようとする努力を評価しての"good"だと私は思います。
私もよく、ここで日本語のnotebookを読ませてもらって、添削させてもらったこともあります。私の「日本語がお上手ですね」の基準は、文法が違ったり、意味が分からない部分もあるけれども、大体の意味が分かって、また書き手も一生懸命説明しようとしてくれる場合は「お上手です」と使っています。
そう考えると、arrekusuの日本語は「お上手」よりもさらに上のレベルですね。arrekusuの日本語はほぼ完璧に意味がわかります。この評価は決して馬鹿にしている訳でも、お世辞でもありませんよ:))