🌸なぜ、みどり色を「青」と呼ぶの?信号機のなぞ!
🌸なぜ、みどり色を「青」と呼ぶの?信号機のなぞ!
04:14
1 ก.ค. 2024 เวลา 5:49
คำอธิบาย
こんにちは。今日は7月1日月曜日、皆さん、「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ。私は日本語の先生、みわです。今日は信号機の色についてお話しします。信号機は、道を安全に歩いたり、安全に車が走るために道にあるものですね。 信号機の色、知ってますか? 信号機の色は青と赤と黄色です!でも、青の信号は実際には緑色に見えますよね?なぜ日本では信号の色を「青」と言うのでしょうか?今日はその理由について詳しくお話しします。 まず、信号機の色について確認しましょう。 信号機には三つの色があります: • 赤:止まれ • 黄色:注意 • 青:進め では、どうして青信号は実際には緑なのに、青信号と呼ぶのでしょうか?実は、これは日本語の歴史と関係があります。 昔の日本語では、「青」という言葉は今より広い意味を持っていました。青という言葉は、今の「青」と「緑」の両方の意味があります。 例えば、「青りんご」という言葉があります。青りんごは実際には緑色ですね。でも、昔から日本語ではこれも「青」と呼んでいます。また、「青菜(あおな)」も緑色の野菜のことをいいます。 さらに、「青々とした木」という表現もあります。変に思えますが、変ではありません。これは、木の葉がとても緑で元気が良いことを意味します。例えば、「青々とした木々が広がる森」という風に使います。このように、緑色のものを「青」と表現することは、昔から日本語でよく見られることです。 ですから、信号機の緑色も「青」と呼ばれるようになったのです。 ここで、皆さんに問題です。なぜ日本では信号の緑を「青」と呼ぶのでしょうか? 1. 昔の日本語では、青という言葉にも緑の意味が入っていたから 2. 信号機の色が昔は青だったから 3. 信号機の色を決める人が間違えたから 正解は「1. 昔の日本語では、青という言葉にも緑の意味が入っていたから」です。 今日のポッドキャストはここまでです。信号機の色についての話、楽しんでいただけましたか?信号機を見るたびに、今日のお話を思い出してくださいね。質問やリクエストがあれば、コメントやメッセージで教えてください。 それでは、また明日もお会いしましょう。またね!
ช่องพอดคาสต์
🌸5分でわかる日本語🌸 Japanese Podcast
ผู้แต่ง