「やるう」ってどういう意味ですか
小説を読んでいた時、小説に「やるう」という言葉があって意味分からないのですが。教えてくれませんか。
辞書で調べましたが出ていないのです...
下の部分は本文の一部です
========================
(前略)すると二人の男がバイクの連中に近付いていくのが見えた。後ろ姿で分かる。村橋と、小田という教師二人共手にバケツを持っている。二人は最初何か注意を与えていたが、彼等は一向に去る気配が無い。そこで二人の教師が手に持っていたバケツの水をバイクに向かってぶちまけた。一台がびしょ濡れになった。さらに体育教師の小田が、バイクの若者をつかまえようとしたので、連中は意味不明の悪態をつきながらようやく走り去って行った。
「やるう」
「さすが生徒指導部」
教室内で歓声が上った。
====================
生徒たちが言った「やるう」ってどういう意味ですか(後ろから三行目)
英語が苦手ですので日本語で説明していいです。