Asai
引かれると浮くの意味について 皆さん、こんにちは。ある番組の中のこの会話文ですが、[出しゃばりすぎて、引かれるくらい喋ったせいで、学校で浮いて]。ここの[引かれる]と[浮く]はそれぞれどういう意味でしょうか?教えていただけませんか?
8 Oca 2020 12:53
Yanıtlar · 8
2
この「引かれる」は、「気持ちが引かれる」の「気持ちが」が省略されたものです。 気持ちが引かれるということは、その人から気持ちが遠ざかるということで、冷たい目で見られるというニュアンスが強いと思います。 「引かれる」≒ be put off / be creeped out (in this case) この場合の「引く」の意味が辞書にこうありました。 1.不快な気持ちを抱くこと 2.がっかりして興味が失われるさま 3.相手の言動などに極めて強い失望や不快感を抱くこと ※「引く」というのは、必ずしも「その人と関係を持ちたくない」「距離を取る」という意味ではありません。例えば、言った事に対して友達が、「引くわー」「引くよ」「引いたわ」「引いたよ」「引いた」などと返したとしても、友達が絶好を宣言したとか、距離を置くと宣言したという意味ではありません。あくまで言った事に対して、「びっくりした/常識的でない行動だ/異常な意見だ/やりすぎだ/おかしい」などと批判しているという事です。「距離を置く」と覚えてしまうと、軽い感じで相手が言ったときに、絶好されたと勘違いしてしまい、大変危険です。せっかくの友人関係が壊れてしまいます。 また、初対面の人が「引いた」と言ったとしても、必ずしも「あなたと付き合いたくない」と言っているという意味ではありません。通常の出版物、映画やアニメやドラマやライトノベルの中などでは、「引く」は辞書通りの意味で使われています。「引く」自体に決別する意味はありません。 私は実際には「引く」を相手に使った人には、会ったことがありません。実際の会話の中では、「引く」は他人を批判するというよりも、事件や出来事を批判するときに主に使うような気がします。 この「浮いて / 浮く」は、集団の中で悪い意味で目立ってしまい、誰とも気が合わないとみんなから判断され、馴染めずに孤立しているというような意味です。 「浮く」≒ be out of place / be treated as an outcast  (in this case) この場合の「浮く」」の意味が辞書にこうありました。 1. ある集団の中で仲間との接触が薄くなる。遊離する。「仲間から浮いた存在」
9 Ocak 2020
1
その会話文は、大きくは「学校という集団の中で、積極的な態度を取ったが周囲に受け入れられず、かえって孤立した」という状態を指しています。中国社会では「積極的な自己主張は当然である、みんなそうしている」と聞きました。その感覚だとこの文章はわかりにくい。同調圧力の強い、日本社会の感覚で解釈してください。 「引く」は、後退する、後に下がるの意味。理解不能な、受け入れたくない何かを見たとき、それと関係を持ちたくないので、思わず気持ちが後ろに下がる、距離を取る、というイメージです。最近の日本語の用法です(※ なぜ「引かれる」と受動形なのかはあとで書きます)。 「引く」「どん引き」は、「後に下がりました。あなたと距離をとりました。関わりたくないので」というイメージで、けっこう「冷たい拒絶」です(※ もちろん言い方しだいで意味が変わる、反転することはありますよ。「バーカ」と同じです。それは誰でも常識で判断できる)。 ※ 以下、「どん引き」でGoogle画像検索したものです。多くのイラストの表情から「冷たい雰囲気」を推察してください。 https://www.google.com/search?q=%E3%81%A9%E3%82%93%E5%BC%95%E3%81%8D&rlz=1C1SQJL_jaJP837JP837&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi8xsHR2fbmAhUCNaYKHU5KDlcQ_AUoAXoECAwQAw&biw=989&bih=648 「浮く」は、周囲の皆はしっかり地面に固定されて安定しているのに、自分だけがプカプカとだらしなく浮上しているイメージ。それが遠くからでもよく見えるイメージ。みんなとちがう、悪目立ち(わるめだち)している状態です。日本語では「浮つく(うわつく)」「浮かれる(うかれる)」「浮気(うわき)」のように、「浮」という字は、基本的に「悪いイメージ」で使われます。 汚いたとえで恐縮ですが、たとえば満員電車の中で誰かがゲロした(吐いた)とします。すると、まわりの人は、すぐにサッと身を「引く」でしょう。このいやなものから、瞬時に、サッと距離をとって、関わらないようにする、「引く」はこのイメージです。 ※ この「瞬時に、サッと」がポイントです。「引く」という反応は、条件反射的に、瞬時に生じます。 会話文では、「なんか知らないけど、しゃべりすぎちゃってる人」に対し、「何、この人、ヘン。関わりたくない」とばかり周囲は身を引くわけです。結果、その人は周囲との関わりをなくし、自分を固定する舫(もやい)を失い、「浮いて」しまった、と。 ****「ひく(引く)」とは。 「ひく」の基本の意味は次のとおり. 1. 対象をつかんで、(たとえ抵抗があっても)、自分の方へ直線的に近づけること。 2. 物、あるいは自分自身を、本来の場所、自分の本拠地に戻すこと 上記が基本の意味です。以下は、「ひく」のいろいろな用法ですが、すべて基本の意味から派生した物ものです。 - こちらに引き寄せる - 大根を引き抜く - 恋人を引きとめる - いま来た道を引き返す - ひけ(退け)、ひけ(退却する) - 鋸(のこぎり)をひく - 臼(うす)をひく - 籤(くじ)をひく - 風邪(かぜ)をひく - 給料から税金を引く - 3 ひく2 は1 - 潮がひく - 熱がひく - 人目をひく - 辞書をひく - 気をひく - 気持がひかれる。 ※ 「気持がひかれる」は、「自分の気持ちが何かに引き寄せられる」「魅惑されている」状態です。「気をひく」は、「相手の気持ちを引き寄せるように振る舞う」「魅惑しようとする」ことです。 - あの絵には何だか気持がひかれる。 -  彼女の気を引こうと、がんばる。 「どん引き」、「それ、引くわ~」などの拒絶の意味は、基本意味2の「後ろに下がる」から派生しています。 *** 「引かれる」はなぜ受動形? (コメント欄につづく)
9 Ocak 2020
Hâlâ cevap bulamadın mı?
Sorularını yaz ve ana dil konuşanlar sana yardım etsin!