nadeshiko
「させられる」は使役受身と使役可能二つの使い方があるでしょうか。 「させられる」教科書から使役受身の使い方しか勉強していなかったと思うですが 例え:上司にお酒を飲ませられました       (無理矢理にお酒を飲ませた) 今回 使役+可能という使い方もあるって聞きました 例え:店のサービスはお客様を満足させられる   (満足させることができる) もしこう言う使い方も行けるなら、以下の言葉はどういう意味でしょうか 「XX社は妊婦にも勤めさせられる会社だと聞きました」 無理矢理に妊婦に仕事をさせる会社ですか? それども妊婦でも仕事できる会社でしょうか?
14 Thg 10 2016 14:51
Câu trả lời · 4
2
「XX社は妊婦にも勤めさせられる会社だと聞きました」 …こうした文章は、現実にはほぼありえないです。 「無理矢理に妊婦に仕事をさせる会社」だと聞いたのなら、 「XX社は妊婦でも勤めさせられる会社だと聞きました」 と言うのが普通で、「にも」にはならないです。また「勤めさせられる」という言い方も、現代日本語ではほぼ使いません。 「XX社は妊婦でも働かされる会社だと聞きました」 「XX社は妊婦にも働かせる会社だと聞きました」 「XX社は妊婦でも勤務させられる会社だと聞きました」 「XX社は妊婦にも勤務させる会社だと聞きました」 …というのが「無理やり働かされる」場合の例文です。 「妊婦でも仕事できる会社」と肯定的なイメージで言いたいなら、 「XX社は妊婦でも勤められる会社だと聞きました」 「XX社は妊婦でも働ける会社だと聞きました」 …と、普通の可能形を使うのが自然でしょう。 「誰かを満足させる」というのは、させられる方にとっては「うれしいこと」ですが、「働かされる」というのは例外なく「いやなこと」です。だからそこで使役+可能の表現が使われることは、まずないと思います。
14 tháng 10 năm 2016
1
大事なポイントを指摘し忘れていました。使役+可能の「させられる」を使う場合、必ず「〜を…させられる」という形をとるのです。だから「妊婦でも…」で始まる文章で使役+可能の表現を作ろうとするところに、不自然さの原因があったのだと思います。 「妊婦を」で始まる文だった場合、たとえば悪い経営者が悪い部下と会話をしている場面で「何とかしてあの妊婦を働かせられないかな」みたいな表現が出てくることは、ありえます。(しかし舌を噛みそうな言い方になるので、その場合は「あの妊婦に仕事をさせられないかな」という言い方を、悪い経営者は選ぶと思います)。
14 tháng 10 năm 2016
Bạn vẫn không tìm thấy được các câu trả lời cho mình?
Hãy viết xuống các câu hỏi của bạn và để cho người bản xứ giúp bạn!