Tìm giáo viên
Lớp học Nhóm
Cộng đồng
Đăng nhập
Đăng ký
Mở trong Ứng dụng
Sejin
何でひらがなは「がな」だけど、カタカナは「かな」ですか? 連濁のためだと読みましたが、でも何故か理解できません。。
13 Thg 01 2020 18:43
6
1
Câu trả lời · 6
3
まず大まかなポイントだけ書きます。 1.『ひらがな』が正しい、正解 2.日本語では合成語で音が変化するのはよくあること。めずらしくない。 ひら+かな = ひらがな 大(おお)+型(かた) = おおがた 日(にち)+本(ほん)=にほん/にっぽん 時(とき)+時(とき)=ときどき その音変化の一つが「連濁」。 3. 連濁は規則が不明確(or 超複雑)。例外多すぎ。 4.連濁をまちがえる日本人はいない。 (国語の成績は関係ない。どんなに成績が悪い学生でも、「時々」を「ときとき」ということはない) 5.しかし、「ひらがな」ではなく、「ひらかな」と書く日本人は現実に存在する。
http://www.a-chi.jp/htj_hirakana.html
https://www.pinterest.jp/pin/523754631662488725/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138636498
この人たちはバカなのか? 無教養なのか? いや、そんなことはない。理由がある。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下、話を完結にするために細かいことは無視して書きます) **** 連濁に事実上、規則はない。日本語の発音は、けっこう無秩序。 韓国語ではたとえば「ㅈは語頭なら清音、語中なら濁音」というふうに一行で規則が説明できます。 でも、日本語には、こうなったら連濁するという単純な規則はありません。 「二つの語があって、2番目の語の先頭がカ行、サ行、タ行、ハ行なら なら濁る」というのは、傾向であって、規則とはいえない。なぜなら、ちょっと考えるだけで、例外は大量に出て来るからです。 川上(かわかみ)、唐傘(からかさ)、肩こり(かたこり)、行き先(いきさき)、連絡先(とくいさき)、店先(みせさき)、片隅(かたすみ)、傘立て(かさたて)、生い立ち(おいたち)、長橋(ながはし)、片端(かたはし)、出船(でふね)、夜船(よふね)、などなど。 つづりと発音が違うといえばenoughをイナフと呼ぶ英語が悪名高いですが、日本語もぜんぜん負けていないと思います。一つの漢字に読みが大量にあったり、連濁みたいに、不規則に変わったり。日本は、「にほん」なのか「にっぽん」なのか未定。語頭だって変わりますよ。 大量(たいりょう) 大学(だいがく) 大臣(だいじん) 大戦(たいせん) 大王(だいおう) 大胆(だいたん) 大部(たいぶ) 大便(だいべん) 大根(だいこん) 大意(たいい) 大工(だいく) 大層(たいそう) 大切(たいせつ) (これ、中国の人にとってはホントいやでしょうね。「中国語なら「大」はda4で一種類。なのに何なの、この無意味な変化?」と思うだろうと)。 語中でも変わります。 医者(いしゃ) 患者(かんじゃ) 忍者(にんじゃ) 強者(きょうしゃ) 行者(ぎょうじゃ) 第三者(だいさんしゃ) 後者(こうしゃ) もう、日本語というのはこういうものなので、英語のつづりと一緒で、もう慣れるしかないです。 *** 連濁をさせないようにする条件 連濁については、むしろ「こんな時には連濁しない(しにくい)」という条件、傾向を覚える方が有効です。いくつかあります。 うち代表的なものが、 「二語が組み合わさったとき、『二語が合体して一語になった』という印象が強い場合は、連濁が生じやすい。『いまだに二語は別々である』という印象の場合は連濁が生じにくい」 というものです。 (つづく)
14 tháng 1 năm 2020
2
3
0
お役に立てたようで、よかったです。😊
15 tháng 1 năm 2020
0
0
0
皆さん、詳しい説明ありがとうございます! 文法って面白いですね。とても役に立ちました!
14 tháng 1 năm 2020
0
0
0
連濁にはある程度法則がありますが、例外もたくさんあるそうです。 私など、ひとつひとつ疑問には思わず、それぞれについて、ただ「平仮名」なら「ひらがな」と覚えているだけな感じですが、学生の頃、いつも国語の成績がかなり良かったです。 連濁の法則自体がどっかのテストに出ることなど、ありません。 正直言って、連濁のルール自体は無視して、個々の言葉の読み方自体を覚えるようにしたほうが、早く日本語が上達するような気がします。 例えば試験だったとしたら、 これらはどう読みますか? 「平仮名」「片仮名」 という問題は出るかもしれませんので、ちゃんと「ひらがな」「かたかな」と答えられれば、いいと思います。 「か 」が 「が」になる連濁の基本的な法則に当てはまっているのは、「平仮名」のほうです。平仮名は 平 + 仮名 ですよね。普通はこのように2つの言葉が組み合わさっている場合、後ろの言葉の先頭の文字が「か」「さ」「た」「は」 なら、濁点がつくそうです。「平仮名」の場合「仮名」が後ろの言葉ですので、「がな」となります。 片仮名という言葉の連濁の法則は、「"片"の後の音は濁らないから」という変則ルールだそうですが、「片付ける」などの例外もあるそうです。 連濁がテストに出るかどうかについて補足ですが、日本語教師になるための試験には、連濁の法則まで出るそうです。
14 tháng 1 năm 2020
0
0
Bạn vẫn không tìm thấy được các câu trả lời cho mình?
Hãy viết xuống các câu hỏi của bạn và để cho người bản xứ giúp bạn!
Hỏi Ngay bây giờ
Sejin
Kỹ năng ngôn ngữ
Tiếng Pháp, Tiếng Đức, Tiếng Ý, Tiếng Nhật, Tiếng Hàn Quốc, Tiếng Nga
Ngôn ngữ đang học
Tiếng Pháp, Tiếng Đức, Tiếng Ý, Tiếng Nhật, Tiếng Nga
THEO DÕI
Bài viết Bạn Có lẽ Cũng Thích
Conflict at Work: How to Handle Disagreements in English
bởi
9 lượt thích · 2 Bình luận
How to Give and Receive Constructive Feedback: Strategies for Success in the Workplace
bởi
65 lượt thích · 21 Bình luận
10 American Car Idioms You Should Know
bởi
33 lượt thích · 14 Bình luận
Thêm bài viết
Tải ứng dụng italki xuống
Tương tác với những người nói ngôn ngữ bản xứ vòng quanh thế giới.