正直に回答します。
「趣く」、「赴く」、どちらも「おもむく」だと思いますが、それに「趣」、「赴」という漢字を当てるのだとは、今日の今日まで知りませんでした…
「おもむく」って大体、どんな意味なんでしょうか。実はよく分かっていません。
知ってるのは「時の~、おもむくまま~に~」という沢田研二の歌だけです(ヤバい、年がバレる。。。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「おもむく」を今、googleりました。「ある場所に行く」という意味なんですね。なるほど。
でも「趣(おもむき)」という言葉なら知ってます。「いやー、実に趣き(おもむき)のある茶碗ですな~、ワッハッハ」という風に使う言葉だと思っています。
「趣き」って何? good taste のことでしょうか。もしかして。
すみません、もろもろよく分かっていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「おもむく」って、もしや、、、、
「面(おもて)を向ける」で、「おもむく」ですか?
なるほど、だったら「ある場所に行く」という意味なのも理解できます。