Mohammed Ali Melhem
「のびる/のばす」と「のべる」の違い 「延びる/延ばす」と「伸びる/伸ばす」の意味と使い分けが分かりました。でも、その動詞は「延べる」と「伸べる」どう違いますか?意味と使い分けが同じですか?
2019年5月4日 08:34
解答 · 11
1
*** 前提: ※ 「のびる」「のべる」に関する質問なので 「延」「伸」など漢字(=中国語)はひとまず横に置きます。 ※  漢字(=中国語)と和語は分けて考えないと、思考が精密になりません。 「延」「伸」の違いと、「のびる」「のばす」「のべる」の違いは別の話です。 それを混ぜると、考えもごちゃごちゃになります。 *** のびる vs のばす vs のべる - のびる: ある方向に向かって直線的に量(長さ)が増えていくこと。 - のばす: ある方向に向けて、直線的に長さを増やそうとする行為(extend, stretch) - のべる: 曲がっているもの、巻かれているものを広げようとする行為(unroll) *** のばす(stretch) vs のべる(unroll) - 「手を伸ばす」 手を無理して直線的にstretchするような動き。手のひらは下を向いていることが多い。 - 「手を差し伸べる」 曲がっていた手(腕)を、掌を上にして、広げるようにして(unroll)、相手に差し出す行為 -  OK:「学力を伸ばす」 NG:「学力を伸べる」 伸ばす -> 長さが増える -> 学力が上がっている。 伸べる -> 長さは増えない(unrollしているだけ) -> 学力は上がっていない。 - 「述べる」 何かまとまった意見を言う/書くこと。unroll your thoughts, say your opinion. - 「繰り延べる」 いろいろ工夫して、日にちを後にすらすこと。 「繰る」自体が本来roll的な動作なので、次に来るのも「のべる」がふさわしい。 - 「繰り延ばす」 無理して、繰り延べること。 - 「延べ*日」 ある作業を一人ですると仮定した場合の日数。5人で3日かけてした仕事は、「延べ15日かかった」と考える。これは、3*5をunrollして、1*15に見なすイメージ。 - 「床を延べる」 布団をunrollして、layすること。 >「延びる/延ばす」と「伸びる/伸ばす」の意味と使い分けが分かりました 一応、質問です。Mohammedさんの認識では、どう違うのでしょうか? (もし外国の人で、本当にその違いが分かるのなら、ものすごい日本語力です!)
2019年5月4日
1
「伸びる・延びる」は自動詞、「伸ばす・伸べる;延ばす・延べる」は他動詞、という説明では簡単すぎるでしょうか? ただし、「伸べる・延べる」は他の語との組み合わせによく使わるように思えます。 手を伸ばす → 手を差し伸べる 足を延ばす → 工期を繰り延べる でも、「床を延べる」 (lay a futon on the floor) は、「述べる」が単独で使われいますね。
2019年5月4日
1
お久しぶりです。お元気ですか。 「延べる」と「伸べる」ですが、私が辞書で調べたかぎりだと、同じ使い方だそうです。 どちらも、長さを長くしたり、期間をのばすときに使う表現です。 日常会話では、「のびる」という表現は使いますが、「のべる」は耳にしないですね。
2019年5月4日
..
2019年5月6日
As someone said, I also feel "のべる" is NOT so often used all by itself as with another word like "(支払い等を)繰り延べる" and "(手を)差し伸べる". The only example I have come up with is "(金の)延べ棒".
2019年5月5日
還沒找到你要的答案嗎?
寫下你的問題,讓母語者來幫助你!