説明
こんにちは。今回は新しい日本の映画、『PLAN 75』(プランななじゅうご)についてお話します。
この映画は近未来(きんみらい)、現在(げんざい)より少し先の未来を描いたSF(エスエフ=Science Fiction)映画です。75歳(さい)になった人は生きるか、それとも死ぬかを選べるようになった、未来の日本を描いた(えがいた)お話です。
現在の高齢化社会(こうれいかしゃかい)の日本を風刺(ふうし)した映画で、早川千絵(はやかわ ちえ)という女性映画監督が作りました。
彼女はこの映画で、第75回カンヌ国際映画祭(カンヌこくさいえいがさい=Le Festival de Cannes 2022, 75e)の「ある視点」(あるしてん=Un Certain Regard)部門(ぶもん)で、カメラ・ドールの特別表彰(とくべつひょうしょう)を受賞(じゅしょう)します。
日本では昔(むかし)とても貧しい(まずしい)村(むら)で、働く(はたらく)ことができない老人(ろうじん)を山(やま)に捨てる(すてる)、「姥捨て山(うばすてやま)」という伝説(でんせつ)が、あちこちに残っています。あちらこちらに残っている、という言い方もできます。
本当(ほんとう)に昔、こんな事があったのか、事実(じじつ)ではなく物語(ものがたり)なのか判りません(わかりません)。また他人(たにん)に迷惑(めいわく)をかけてはいけないと考える人が多い、日本人の性格(せいかく)を反映(はんえい)した物語かもしれません。
しかし欧米(おうべい=アメリカやヨーロッパ)の人には、とてもショッキング(shocking)な題材(だいざい)だったのでしょう。「姥捨て山」伝説を映画化した、1983年の日本映画『楢山節考』(ならやまぶしこう=The Ballad of Narayama)は、カンヌ国際映画祭でパルム・ドール(Palme d'Or)を受賞しています。
現在、日本では安楽死(あんらくし)・尊厳死(そんげんし)は合法化(ごうほうか)されておらず、認め(みとめ)られていません。「姥捨て山」伝説がある国なのに、と不思議(ふしぎ)に思う海外(かいがい)の人もいるでしょう。
映画や伝説など文化(ぶんか)、歴史(れきし)や法律(ほうりつ)などを通じて(つうじて)、日本人の考え方や習慣(しゅうかん)や制度(せいど)について、あなたの国との違いを話してみませんか。あなたが興味(きょうみ)を持つテーマで、ぜひお話ししましょう。それでは、さようなら。
ポッドキャストチャンネル
製作者