Graham
この文章は、言語の数え方を検索したときに見つかったものですが、みんなさんは言語をどう数えるべきだと思いますか。

「か国語」はもう古い? 言語の数え方

「2か国語放送」「3か国語で書かれた説明書」のように、使用言語の数を示す際、「か国語」という数え方を用います。また「10か国語を教える学校」のように語学学校で用意されている授業内容について示す場合にも「か国語」が用いられます。個人の言語運用能力についてもしばしば「3か国語が話せる」のように言いますが、「か国語」は主要な外国語を指すという暗黙の了解があり、例えば「私はスンバワ語とケチュア語、エチオピア語の3か国語が話せます」と言うと不自然な感じがします。「3か国語話せる」となれば日本語と英語に加え、大学の第2外国語の授業で学ぶ言語の組み合わせを期待させてしまうからです。

「か国語」という言語の数え方が定着した背景には、1つの国に1つの言語という認識が当時あったからと言えるでしょう。日本に外国語が本格的に入ってきたのは明治以降ですから、当時は国の数イコール言語の数。英語と言えば英吉利国の、ドイツ語と言えば独逸国の、そしてフランス語なら仏蘭西国のそれぞれのことばだったわけです。しかし、今日では英語はアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドをはじめ、世界のさまざまな国や地域で使われている国際語です。統計によると、現在世界では約29億5400万人の人が英語を主要言語として使っているそうです。インターネット上の情報の約7割は英語で書かれていますので、もはや「1国=1言語」の枠組みは時代に合わなくなってしまっていると言えます。

一方で、同じ国の中でも複数の言語を併用したり、多民族国家では地域によって使われる言語が異なったりすることが増えました。そのような場合は、「か国語」と数えるのではなく、「この地域では20言語が使用されている」「2言語併記の標識」のように「言語」で数えます。

2019年3月14日 20:55
コメント · 2
@MIHOKOさん、なるほど、母国語と母語は違いますね。僕はずっと同じものだと思っていました。中国語では”母語”としか言いません。僕は中国系ミャンマー人ですので、生まれてから初めて覚えた言葉は中国語です。もともと中国語というよりも雲南方言ですから、定義から言うと雲南方言を母語というべきですかね。そして、普通話(中国の公用語)は幼稚園のころに初めて習いましたから、普通話はどっちに分別さるれでしょう。ミャンマー語も僕の幼稚園からの先生の話によっては、幼稚園を始めたころの僕は中国語(雲南方言)しかしゃべらなくて先生たちも困ったそうです。僕の生まれ育ちはミャンマーですから、ミャンマー語(Burmese)は母国語になりますね。
2019年3月15日
私は、なるほど、と思いました。「か国語」という言葉をもはや使うべきではないかどうかは別にして、「母国語」と「母語」の違いと同じことだと思います。筋が通っていると思います。
2019年3月14日