nana
「今日にでも」って表現はどういう意味ですか A:「水村が入院してる病院を知ってるか」 B:「駅前の何とかっていう救急病院だ。だけど今日にでも退院するって話だった」 Bの会話の「今日にでも」ってどういう意味でしょうか?   これは「今日に」+副助詞「でも」ですね? だけど普通は「今日」だけ使っているんじゃないですか? たとえば「今日学校に行かなかった」 「今日に学校に行かなかった」って聞いたことがないのです それとも「今日にでも」は何か他の意味がありますか? ニュアンスとかどんなときに使うとか 教えてもらえませんかよろしくお願いします ここの「でも」の意味も気になってついでに教えてくれませんか? 極端の例を意味するかなって思う
2012年7月10日 22:13
回答 · 4
はい、来週にでも、や 来年にでも も使えます。 例えば、来週にでもランチに行こうか? と言ったら、来週の都合の良い時を指します。でも、きちんとした、決まった時を表すときには使わない方がいいです。例えば、来年にでも学校に入学するよ。と言うと、いい加減な感じがします。気をつけて下さい。
2012年7月17日
なるほど、軽い気持ちで言うのか それなら「来週にでも」「来年にでも」も使えるのですね 説明してくれてありがとうございます
2012年7月15日
こんにちは。 nanaさんの言うとおりです。「今日に」という言い方はありません。 「でも」が後続する時だけ、「今日にでも/明日にでも」と言うことができます。 意味は、上のkikiさんの説明のとおり、いくつかの候補の中から例えば「今日」を例示する場合があります。  さらに、もう一つの可能性もあります。 C:台風が近づいていて今日にでも九州に上陸するかもしれない。  このCの「今日にでも」は、「いつでもいいが、たとえば今日」ではなく、 「とても早く起こる、迫っている可能性」を示します。 Bさんは「退院が早そうだ」と言っていると私は解釈しました。 文脈を見れば判断できると思います。 参考にしてください。
2012年7月11日
この場合は、「今日に」+「でも」です。「でも」には、接続語として用いられる場合と、助詞として用いられる場合とがあります。今回は、助詞で、決定していない事柄や、思いついたことを、軽い気持ちで言う場合の「にでも」です。例えば、「昼ご飯にでも、招待しようかな」などです。これは、昼ご飯でも、夕飯でもいつでもいい、まだはっきりと決まっていない感じがします。
2012年7月11日
まだあなたの答えが見つかりませんか?
質問を書き留めて、ネイティブスピーカーに手伝ってもらいましょう!