sachitomo
もし日本はいつか韓国とベトナムのようにすべての漢字を廃止したら、漢字がない日本語はどんな形になるのでしょうか?日本人の生活はどんな影響が受けられるのでしょうか?
2010年9月23日 14:43
回答 · 10
2
もし仮に万が一、漢字がなくなったら、全部ひらがな/カタカナかローマ字になるでしょうね。すごく不便になると思いますが。 不便になる具体例の一つは、同音異義語の処理です。 ベトナム語や韓国語に比べて、日本語は音素の数がとても少ない、つまり、同音異義語がとても多いのです。「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」これ、分かりますか?漢字で書けば「貴社の記者が汽車で帰社した」と見てすぐに分かります。これは漢字を使うメリットの一つです。ちなみに韓国語だと貴社・記者・汽車・帰社はそれぞれ귀사, 기자, 기차, 귀사なので日本語よりは少しましです。(それでも、分かりにくい時はハングルの横に漢字を添えたりします) 江戸時代末から戦後すぐぐらいまでは、日本人の中でも漢字を廃止しようという議論が結構まじめになされていました。が、実現しなかったということはやはり無理だったのでしょう。詳しくは「漢字廃止論」で調べてみてください。
2010年9月23日
2
漢字がない日本語はどんな形になるのでしょうか? →もし中国語の漢字を廃止して全部拼音で書くことにしたらどうなるでしょうか?文章の理解に今よりもずっと多くの時間がかかって誤解も増えるでしょうね。同じことが日本語にも起こります。 日本人の生活はどんな影響が受けられるのでしょうか?(正しくは「どんな影響を受ける」です) →一番の悪影響は「過去の文献が読めなくなる」ことだと思います。実はすでにこれは起きているのです。日本も戦後旧字体(繁体字)や正書法を変えてきた歴史があるので、現代の日本人は戦前の文学を読むことに苦労しています。中国も簡体字を導入してから古い文献が読めない人が増えているのではありませんか?文化の継承という観点から言えば、私は日本語において漢字を廃止することには反対です。
2010年9月23日
2
漢字は残るでしょ・・・・・・・・  新聞の字が読みにくくなるし、政治家は難しい言葉を使いたがるので,無くなる事は無いですよ。もし、なくなったとしたら生活に支障が出ますよ。法律で使われる用語も漢字だったりするし、漢字がなければ新聞や書物がまず読みにくいですよ。 個人的な意見だと日本語は速読速聴に適した言語だと思ってるよ。おそらくレジュメとかサーっと読んだり聴いたりするのに適してる。英語はそれ+αや最新の情報収集に使える。そんな感じ。
2010年9月23日
1
韓国の例は特別だと思いますし、日本語は漢字とともにすでに崩せないバランスが出来上がっていると思います。韓国語の文字は日本語のひらがなと違い、漢字と同様に1字で意味をもつ文字が多数あります。したがって、漢字を韓国語に置き換える事が可能だったと思いますが、日本語を勉強していればわかるとおり、ひらがな、カタカナは基本的には一字で意味をなすものではありません。韓国語のように漢字を代用するには、ひらがなを羅列しないといけない為、日本語の漢字がすべてひらがなに置き換わる事はないと考えます。 質問にある影響を受ける生活ですが・・多分起こりえないので想像が難しいですね。 話が少しそれますが、以前日本における漢字について話あった事あったの思い出しました。 よかったら参照してください。 http://www.italki.com/answers/question/62496.htm
2010年9月24日
不要废除汉字啊!不废除的话一点日文都不懂都能猜出很多,看动漫多方便啊
2011年6月21日
さらに表示
まだあなたの答えが見つかりませんか?
質問を書き留めて、ネイティブスピーカーに手伝ってもらいましょう!