フランス語の会話で使える例文【挨拶】

挨拶①:こんにちは、こんばんは
【こんにちは】 Bonjour(ボンジュール) 【こんばんは】 Bonsoir(ボンソワール) フランス語で「こんにちは」は「Bonjour」と言います。 「Bonjour」は、朝起きてから日が沈む夕方頃まで使える挨拶です。 もちろん「おはようございます」も、同じ「Bonjour」です。 反対に、日が沈んだ夕方以降は「Bonsoir」と言います。英語の「Good evening」にあたる言葉です。 フランスでは、エレベーターで他人と乗り合わせた時やお店に入る時などに、必ず挨拶をする習慣があります。 特にお店に入る時に挨拶を言わないと、店員にとても無遠慮な印象を与えてしまいます。 ぜひ、勇気を出して「Bonjour」、「Bonsoir」と言いましょう。挨拶②:はじめまして
【はじめまして】 Enchanté(e)(アンシャンテ) フランス語の「はじめまして」は、「Enchanté(e)」です。 この言葉自体に「よろしくお願いします」という意味合いがあるので、初対面の人との挨拶にとても便利です。 ちなみに、「Enchanté(e)」は、話し手が男性か女性かで綴りが変わります。 発言者が男性の場合は「Enchanté」、女性の場合は「Enchantée」となり、後末にeが付きます。 発音はどちらも同じ「アンシャンテ」なので、綴りを書く時にだけ少し気をつけましょう。挨拶③:お願いします

挨拶④:ありがとう
【ありがとう】- Merci(メルスィー)
- Merci beaucoup(メルスィー・ボクー)
挨拶⑤:ごめんなさい
フランス語では、使用場面や謝罪のレベル感によって「ごめんなさい」の表現が異なります。 【ごめんなさい】- Pardon(パルドン)
- Excusez-moi(エクスキュゼ・モワ)
- Je suis désolé(e)(ジュ・スイ・デゾレ)※男性はdésolé、女性はdésoléeとなる(発音は同じ)
挨拶⑥:またね

挨拶⑦:さようなら
【さようなら】 Au revoir(オー(ル)ヴォアー(ル)) ※(ル)はほぼ聞こえない フランス語で「さようなら」は、「Au revoir」と言います。 ネイティブの発音でも「r」の音がほとんど聞こえないため、「オーヴォアー」のように発音しても伝わることが多いです。 お店の入退店時に店員に挨拶をするのがフランスの慣習ですが、この「Au revoir」もお店を出る時に使える挨拶です。 以下のように言うと、より丁寧な表現になります。 【ありがとう。さようなら】 Merci, au revoir(メルスィー・オー(ル)ヴォアー(ル)) 【良い1日を。さようなら】 Bonne journée, au revoir(ボン・ジュルネ・オー(ル)ヴォアー(ル))フランス語の会話で使える例文【レストラン】

レストラン①:~人です
【〜人です】※来店人数を伝える時 On est 〜personnes(オネ〜ペルソン) レストランに入ったらまず確認されるのが、来店人数でしょう。 フランス語で「〜人です」と伝えるには、「On est 〜personnes」と、〜の部分に人数に当たる数字を入れて伝えます。 例えば、2名の場合は「On est deux personnes(オネ・ドゥ・ペルソン)」と言います。 ただし、「1人です」と伝える場合は、以下の表現がより自然です。 【1人です】- Tout seul(トゥ・スル)※男性の場合
- Toute seule(トゥットゥ・スル)※女性の場合
レストラン②:〇〇の名前で予約しています

レストラン③:注文は以上です
【注文は以上です】 C’est tout(セ・トゥ) レストランで、注文を全て伝え終わった時の表現がこちら。「これで全部です」という意味になります。2語で終わる、とっても簡単なフレーズです。 店員側から、「以上でよろしいですか?」を意味する「Ça sera tout?(サ・スラ・トゥ?)」と確認されることもあります。その場合は「Oui, c’est tout(ウィ・セ・トゥ)」と答えれば、スムーズに注文を終えられます。レストラン④:おいしいです

レストラン⑤:お手洗いはどこですか?
【お手洗いはどこですか?】 Où sont les toilettes?(ウ・ソン・レ・トワレットゥ?) 旅行でも日常会話でもよく使うフレーズなので、ぜひ覚えておきたいですね。 そして、お手洗いの場所を教えてもらった時には、ぜひ「Merci」とお礼を伝えることを忘れずに。 ちなみに、フランスは基本的にトイレは有料です。 トイレに行くために小銭が必要になることが多いので、ぜひコインのご用意を忘れずに。レストラン⑥:お会計をお願いします
【お会計をお願いします】 L’addition s’il vous plaît(ラディッション・スィル・ヴ・プレ) フランスのレストランは、テーブルでお会計をする場合がほとんどです。 そのため、店員をテーブルまで呼んでお会計をお願いしなければいけません。その時に使うのがこのフレーズです。 「L’addition」がお会計、「s’il vous plaît」が「お願いします」を意味します。 レジに行って会計をする日本式とは異なるからこそ、覚えておく必要のあるフレーズと言えます。
フランス語の会話で使える例文【ショッピング】

ショッピング①:これは何ですか?
【これは何ですか?】 Qu’est ce que c’est?(ケ・ス・ク・セ?) 商品の使用用途やそのもの自体が何なのかわからない時は、「Qu’est ce que c’est?」と質問してみましょう。 もちろん、ショッピングに限らず幅広く使えます。 発音もしやすく、カタカナ発音でもネイティブに伝わりやすいフレーズです。 コミュニケーションのきっかけにもなるので、ぜひ積極的に使ってみましょう。ショッピング②:これはいくらですか?

ショッピング③:いいえ、結構です
【いいえ、結構です】 Non merci(ノン・メルスィ) 店員さんに商品を薦められたけど、買いたくない…。そんな時に使えるのが「Non merci」です。 「Non merci」と言いながら首を横に振ると、はっきりと断りの意思を伝えられます。 しかし、言い方次第では少し冷たい印象に受け取られることも。 次のような言い方であれば、より丁寧な断りの表現になります。 【いいえ、ありがとう。大丈夫です!】 Non merci. C’est bon!(ノン・メルスィ・セ・ボン!) 【いいえ、ありがとう。優しいですね!】 Non merci. C’est très gentil!(ノン・メルスィ・セ・トレ・ジャンティ!)フランス語の会話で使える例文【駅・空港・バス】

駅・空港①:〇〇行きの電車はどこから発車しますか?
【〇〇行きの電車はどこから発車しますか?】 D’où part le train en direction de ○○?(ドゥ・パール・ル・トラン・オン・ディレクスィオン・ドゥ ○○?) どこのホームから自分たちの電車が出るのかわからない時など、このフレーズを駅員に伝えて、正しいホームを教えてもらいましょう。 ちなみに、初対面の人に質問をする場合は、必ず「Excusez-moi」と丁寧に声を掛けてから質問しましょうね。 飛行機やバスは以下のフレーズを使うと自然です。 【このチケットの飛行機には、どこから乗ればいいですか?】 Où est-ce que je peux prendre ce vol?(ウ・エスク・ジュ・プ・プランドル・ス・ヴォル?) 【〇〇行きのバスはどこから発車しますか?】 D’où part le bus pour ○○?(ドゥ・パール・ル・ビュス・プール ○○?)駅・空港②:〇〇行きの電車は何時に発車しますか?

駅・空港③:〇〇には何時に到着しますか?
【○○には何時に着く予定ですか?】 Quand le train arrivera-t-il à ○○?(カン・ル・トラン・アリブラティル・ア ○○ ?) 到着時刻を確認したい時に使うフレーズになります。 飛行機やバスの場合は、「le train(電車)」の部分を変えて、以下のように言います。 【○○には何時に着く予定ですか?(飛行機)】 Quand l’avion arrivera-t-il à ○○ ?(カン・ラビオン・アリブラティル・ア ○○ ?) 【○○には何時に着く予定ですか?(バス)】 Quand le bus arrivera-t-il à ○○ ?(カン・ル・ビュス・アリブラティル・ア ○○ ?)駅・空港④:この電車は〇〇駅に停まりますか?
【この電車は〇〇駅に停まりますか?】 Est-ce que ce train s’arrête bien à la gare de ○○?(エスク・ス・トラン・サレット・ビアン・ア・ラ・ガール・ドゥ ○○?) バスの場合は、以下のようなフレーズになります。 【このバスは〇〇に停まりますか?】 Est-ce que ce bus s’arrête bien à ○○?(エスク・ス・ビュス・サレット・ビアン・ア ○○?)まとめ
いかがでしたか。今回はたくさんの例文をご紹介しましたが、どれも旅行や日常生活でとてもよく使うフレーズばかりです。 フランス語の文法などを一から勉強するのは、時間がかかり大変です。 まずはここで紹介したフレーズを覚えて、必要なコミュニケーションを効率的に取れるようにしましょう。 使ったフレーズが相手に伝わると、あなたの自信にも繋がるはずです。本記事で紹介したフレーズをさっそくネイティブのフランス人に使ってみませんか? italkiは1回単位でフランス人ネイティブのレッスンを受けることができ、マンツーマンでいつでもどこでも受講ができます。
体験レッスン3回分が割引価格で提供されているので、気軽に試してみてください。>italkiのフランス語オンラインレッスンを体験する
\あわせて読みたい関連記事/
【関連】【初心者必見】フランス語の勉強方法をわかりやすく解説! 【関連】言語交換ができるアプリやサイト8選!それぞれの特徴もご紹介! 【関連】フランス語で「愛してる」の言い方とは?カタカナ発音もあわせてご紹介 【関連】フランス語で「ありがとう」の言い方とは?カタカナ発音の「メルシー」は通じるかも解説 【関連】おしゃれなフランス語の単語・フレーズ60選